私の結婚式Blog、ウェディングケーキについて
結婚式が終わり、かなり日が経ってしまってます。
卒花嫁Blog、のんびり書いております。
久しぶりの更新です。
引き続き、のんびり読んでくださると嬉しいです♡
(私が結婚式を挙げた式場はこちら⇒アイネスヴィラノッツェ宝ヶ池)
今回は卒花Blog第4回目。
【ウェディングケーキ】について書こうと思います。
卒花Blog第1回目はこちらから⇒【私の花嫁美容編】
第2回目はこちらから⇒【私の結婚式準備】
第3回目はこちらから⇒【私の会場装花】
結婚式は家族婚だったので、会食中の演出などは全く考えていなかったのですが、
何故か、結婚式を決めたときから『ケーキカットはしたい!』と思っていて。
だから、ウェディングケーキも結構悩みました。
今日は、私のウェディングケーキの決めた流れについて書かいていきます♡
ウェディングケーキの選び方・決め方
先ず始めに、私のウェディングケーキの選び方、決め方は、
・『好き』をベースに、あまり見たことのない感じ
・会場の雰囲気とのコーディネート
・予算
・装花とのコーディネート
そして、絶対譲れなかったのが
『ケーキカットしたケーキを皆で食べる!』ということ。
ウェディングケーキのケーキカットって、実は、ケーキカット用のケーキを用意して、後のデザートタイムで食べるケーキは別物、っていうこともよくあることなんですよ。
なぜか、それだけは絶対嫌で、絶対皆で食べたい!と思ってました笑
そうなると、家族婚の皆で食べるとなると、必然的にサイズ感が決まってきます。
家族しかいないのに、3段ケーキとか作ってたら食べきれないからね。
だから1段ケーキ、ここは直ぐに決まりました。
1段のケーキと決まった次は、ピンタレストやInstagramでひたすらケーキ探しの日々。
たくさん好みを集めて、色々考え、どんどん削っていって、最終候補に残ったのが5つ。
その中からパティシエシェフと相談して、もっとも再現がし易く、予算内で出来るデザインをピックアップ。
そして、当日出来上がってきたケーキがこちらです。
マンゴーベースに、柑橘系の爽やかさも感じる、8月にぴったりのウェディングケーキの完成♡
・『好き』をベースに、あまり見たことのない感じ
⇒ピンタレストやInstagramから、外国のウェディングケーキで、好きなデザインのモノをひたすら保存。
1段で、映えて、自分好みで、見たことない感じのモノを。
沢山集めたけど、どんどん削っていって、最終5つに絞りました。
・会場の雰囲気とのコーディネート
⇒会場はガーデンがあったり、緑や自然、木のぬくもりを感じられる会場だったので、エレガント、ゴージャス、クール、そんなテイストのものは省きました。
・予算
⇒予算もしっかり考えてね。
ちょっとお値段を忘れてしまったんですが、とってもお安く出来たことを覚えています。
・装花とのコーディネート
⇒ここも大事にしました。
会場装花や皆で身につけるカラーを『カナリーイエロー』にしたので、ウェディングケーキもそれに合うようなカラー、または同じ系統のカラーで全体の統一感を出したいと思ってました。
ケーキのお味は完全お任せ。
デザインの画像をシェフに渡して、見た目なるべく同じように仕上げてくださいと。
本当は、トッピングはブルーベリーと、ラズベリーじゃなくてブラックベリーだったんだけど、ブラックベリーが難しいとのことでラズベリーになりました。
これはこれで、アリか。
お味は、オレンジイエロー部分はマンゴーペースト。
中はココア?チョコ?生地のスポンジに、柑橘系味のスフレ生地っぽい、ババロアっぽい食感部分との2層仕立て。
ぶっちゃけ、ちょっと酸っぱさが強くて。
大人にとっては食後の後に食べる、甘酸っぱくて爽やかなデザートという感じでとても美味しかったのですが、小学生の姪っ子甥っ子たちには『ケーキ酸っぱかった~』という感想でした笑
結果、私たちとしては、とっても満足いく結果だったですけどね♡
あ、
一つだけ後悔があるとしたら、
ケーキ周りにも、装花をプラスすれば良かったかも~。ってことかな。
似合うドレスが知りたい花嫁様や、プロに結婚式までサポートして欲しい花嫁様はウエディングレッスンをクリック▼
⇒Wedding Lesson
花嫁様の『似合う』が全部分かります♡